児童憲章
(昭和26年5月5日宣言)
われわれは、日本国憲法の精神にしたがい、児童に対する正しい観念を確立し、すべての児童の幸福をはかるために、この憲章を定める。
児童は、人として尊ばれる。
児童は、社会の一員として重んぜられる。
児童は、よい環境のなかで育てられる。
1. すべての児童は、心身ともに、健やかに生まれ、育てられ、その生活を保障される。
2. すべての児童は、家庭で、正しい愛情と知識と技術をもって育てられ、家庭に恵まれない児童には、これにかわる環境が与えられる。
3. すべての児童は、適当な栄養と住居と被服が与えられ、また、疾病と災害からまもられる。
4. すべての児童は個性と能力に応じて教育され社会の一員としての責任を自主的に果たすように導かれる。
5. すべての児童は、自然を愛し科学と芸術を尊ぶように導かれ、また、道徳心がつちかわれる。
6. すべての児童は、就学のみちを確保され、また、十分に整った教育の施設を用意される。
7. すべての児童は、就業指導を受ける機会が与えられる。
8. すべての児童は、その労働において、心身の発育が阻害されず、教育を受ける機会が失われず、また児童として生活が妨げられない様に、十分に保護される。
9. すべての児童は、よい遊び場と文化財産を用意され、悪い環境から守られる。
10. すべての児童は、虐待、酷使、放任その他不当な取り扱いから守られる。
あやまちを犯した児童は、適切に保護指導される。
11. すべての児童は、身体が不自由な場合、または精神の機能が不十分な場合に適切な治療と教育と保護が与えられる。
12. すべての児童は、愛とまことによって結ばれ、よい国民として人類の平和と文化に貢献するように、導かれる。
(重要事項説明書)
保育・教育の提供の開始にあたり、当園があなたに説明すべき内容は次のとおりです。
1. 事業者の運営主体
事業者の名称 | 社会福祉法人 誠育会 |
事業者の所在地 | 門川町庵川西1-69 |
事業者の電話番号 FAX |
TEL 0982-63-0731 FAX 0982-63-0763 |
代表者氏名 | 理事長 安藤 誠 |
定款の目的に定めた 事業 |
1.保育所 2.子育て支援拠点事業(子育て支援センター) |
2. 施設の概要
種別 | 保 育 所 | |||||
名称 | 草川保育園(くさがわほいくえん) | |||||
所在地 | 門川町庵川西1丁目69番地 | |||||
電話番号・FAX | TEL 0982-63-0731 FAX 0982-63-0763 | |||||
施設長氏名 | 安藤 誠 | |||||
開設年月日 | 昭和61年4月1日 | |||||
利用定員(年齢別) | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 |
6人 | 9人 | 10人 | 15人 | 15人 | 15人 | |
取り扱う保育事業 | 一時預り保育、延長保育、親子保育体験 ふれあいルーム、放課後児童クラブ |
|||||
事業所番号 | 4350005002507 |
3. 施設・設備の概要
敷地面積 | 1,622.00㎡ | ||
園舎 | 構造 | 鉄筋構造 平屋建 | |
延床面積 | 704.83㎡ | ||
施設設備の数と面積 | 乳児室 | 27.00㎡ | |
沐浴室 | 1室 | ||
ほふく室 | 20.00㎡ | ||
保育室 | 5室 | 271.00㎡ | |
調理室 | 1室 | 43.00㎡ | |
調乳室 | 1室 | 5.00㎡ | |
幼児用トイレ | 3個 | 34.00㎡ | |
事務室 | 1室 | 36.00㎡ | |
設備の種類 | 冷暖房・プラズマクラスター等・エルバーネ | ||
屋外遊技場(園庭) | 屋外遊技場 906.00㎡ (代替場所) 庵川西近隣降園) |
(園舎平面図)
4. 施設の方針・目標・保育内容・保育内容の重点事項
保育理念 (運営方針) |
児童福祉法に基づき保育所保育指針を遵守し、地域と連携しながら子育て支援としての役割をはたし、保育所の自己評価を行いながら、整えられた環境の中で、養護及び教育を一体的に行い、乳幼児の最善の利益を考慮しながら生命の保持及び情緒の安定を図る。そのために職員は、常に職務及び責任の理解と自覚を行い、自己評価をとおして、相違工夫しながら保育の質の向上に努める。 |
保育方針 | 1.明るく生き生きとして、豊かな子ども 2.健康で元気のある子ども 3.友だちと仲良く遊べる子ども 4.のびのびと表現できる、子どもを目指す。 |
保育目標 | 子どもたちは、豊かに伸び行く可能性をその内に秘めている。その子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。 |
保育内容 | 子どもたちは、豊かに伸び行く可能性をその内に秘めている。その子どもが現在を最もよく生き、望ましい未来を作り出す力の基礎を培う。 保育内容 保育園では、十分に養護のゆき届いた環境のもと、くつろいだ雰囲気の中で、人間性豊かな幼児の育成を目標として毎日の保育にあたります。 保育では養護と教育が一体となって、養護を主体とした基本的事項と健康、人間関係、環境、言葉、表現から、個々の成長に応じた指導計画に基づき保育を行っております。 |
保育内容の 重点事項 |
1.健康を守り増進する力の育成 2.基本的生活習慣の確立を通しての、能力の発達。 3.集団生活を通しての、秩序、自主、協調の態度の育成。 4.遊びや仕事を通しての、能力の発達。 5.周りの物や人とのふれあいを通しての社会の知識の発達。 6.言葉を交し合う喜びを通しての、理解力と表現力の発達。 |
5.職員体制
施設長 | 1人 |
保育士 | 13人(常勤:9人 非常勤:4人) |
調理員(栄養士除く) | 2人(常勤:1人 非常勤:1人) |
看護師 | 1人(常勤:人 非常勤:1人) |
子育て支援員 | 3人(常勤:1人 非常勤:2人) |
事務員 | 人(常勤: 人 非常勤:人) |
その他(保育補助・ 支援センター・ 児童クラブ) |
7人(常勤:3人 非常勤:4人) |
6.保育の利用開始・終了に関する事項
入所(転所)の 手続き・留意事項 |
市町村からの支給認定が通知され、入所決定後この重要事項説明書に同意された時から利用となります。 |
退所の手続き | 園児の保護者が児童福祉法又は子ども・子育て支援法に定める支給要件に該当しなくなったときや、利用の継続について重大な支障又は困難が生じたとき(提出物不備・要件が不正等)は、保育の提供を終了(退園)することになります。 |
就労状況等の状況変更 | 当初の申請内容(住所・勤務先・勤務時間等)に変更が生じた場合は、所定の様式を提出下さい。 |
7.保育を提供する日
開園日 | 毎年、日曜日・祝祭日を除く4月1日~3月31日 |
休園日 | ・12月31日~1月3日まで。 ・災害等開園及び通園が安全でないとみなされた日。 ・自治体等の指示や要請。 (インフルエンザ・新型コロナ感染防止対策等) |
8.保育を提供する時間
(1)開所時間
月曜日から金曜日 | 午前7時00分から午後7時00分まで |
土曜日 | 午前7時00分から午後7時00分まで |
(2)保育標準時間認定に関する保育時間(11時間)
月曜から金曜日の保育時間(11時間) | 午前7時30分から午後6時30分まで |
土曜日の保育時間(11時間) | 午前7時30分から午後6時30分まで |
延長保育時間 | 朝:午前7時00分から午前7時30分まで 夕:午後6時30分から午後7時00分まで |
(3)保育短時間認定に関する保育時間(8時間)
月曜から金曜日の保育時間(11時間) | 午前8時30分から午後4時30分まで |
土曜日の保育時間(11時間) | 午前8時30分から午後4時30分まで |
延長保育時間 | 朝:30分毎 夕:30分毎 |
9.利用料金
保育料(利用者負担) | 保護者が居住する市町村が定める保育料 |
保育標準延長保育料 | 午前・午後ともに1回あたり100円 |
保育短時間延長利用料 | 30分あたり100円 |
3歳以上児の給食副材料費 (おやつ含) |
月5,000円(所得等により無償あり) また「長期休み、長期休園や途中入退園等で日割り計算あり」 |
その他別表に定める料金 | 帽子代920円 体操服(上)1,570円~1,900円 体操服(下)1,250円~1,500円 保護者会費 年3,000円(前期・後期支払) |
(保育料についてのお願い等)
♦ 理由なく3ヶ月滞納すると、行政措置として退園措置となる事がありますので、ご注意下さい。
♦ 都合により、途中退園する時は、日割り計算でその月までの保育料を行政に納入していただきます。(保育料免除者を除く)
♦ 退園については、早めに保育園に連絡の上、行政へ退園届を必ず提出してください。
10.支払い方法
現金:〇延長料金は当日 〇体操服、帽子代は採寸後引き換え。 〇保護者会会費は請求後 振替:〇給食副材費 (4・5月は手続きが遅れるため現金で納入となります。) |
11.提供する保育・教育の内容
児童福祉法、子ども・子育て支援法、その他関係法令等を遵守し、保育所保育指針及び保育課程に沿って、十分に養護のゆき届いた環境のもと、くつろいだ雰囲気の中で、人間性豊かな乳幼児の育成を目標として日々の保育にあたります。 保育では、養護を主体とした生命の保持、情緒の安定等の基礎的事項と健康、人間関係、環境、言葉、表現から、養護と教育が一体となり、乳幼児の発達に必要な保育・教育を個々の発達段階に応じて提供します。また、以上児は毎月教材絵本を活用した保育を行い、使用後家庭に持ち帰ります。 |
年間保育目標
0歳児 | 〇落ち着いた雰囲気の中で欲求を満たし、情緒の安定を図りながら、一人ひとりの個性を育み、信頼関係や愛着関係を育てる。 〇離乳の完了や歩行、発語への意欲を育む。 〇保健的で安全な環境の中で遊びや経験を重ねて、感覚の発達を豊かにし、身の回りの物事へ興味、関心がもてるようにする。 |
1歳児 | 〇保育士等に援助されながら基本的生活習慣の基礎が身につく。 〇安心できる保育士等との関係を築きながら、安全な環境の下で生活や遊びに取り組む。 〇探索活動をとおして、十分に聞く、見る、触るなどの体験をし、人や周りのものへの関心を持つ。 〇適切な環境により、運動、言葉を獲得し、感じたことや身の回りの様々な体験を保育士等に伝えようとする。 |
2歳児 | 〇甘えや自己主張を受け止めてもらいながら、自分の気持ちを安心して表す。 〇保育士等との安定的な関わりの中で、基本的生活習慣を身につける。 〇模倣遊びやごっこ遊びを楽しみ、保育士等の仲立ちの中で友だちとの関りを深める。 〇生活や遊びに必要なルールやきまりがあることを知る。 〇自然や社会の事象に触れる中で、関心や好奇心を深める。 〇会話や絵本を楽しむ中で言葉を増やし、言葉による理解を深める。 |
3歳児 | 〇基本的な生活習慣が身に付き、積極的に活動する。 〇体を十分に動かして、いろいろな動きのある遊びを楽しみ、心地よさを味わう。 〇遊びのルールを知り、相手の気持ちを考えながら、楽しく遊ぶ。 〇感じたことや自分の要求を自分なりの方法で表現する。 |
4歳児 | 〇集団生活の中で、他人の心や立場を気遣う感受性を育みながら身の回りのものに関わろうとする。 〇園生活に見通しをもち、喜んでいろいろな活動に取り組み、日常生活に取り組み、日常生活に必要な習慣や態度を身に付ける。 〇友だちとイメージを共有し、保育士等や友だちとの遊びの経験を広げ、いろいろな方法で表現する。 〇身近な環境や自然事象に興味・関心をもち、発見を楽しんだり、考えたりして工夫して生活に取り入れる。 〇様々な実体験を通して生活に必要な言葉を身に付け、言葉でのやり取りを楽しむ。 |
5歳児 | 〇生活の中で充実感や満足感をもって、自分のやりたいことに向かって心と体を十分に働かせ見通しをもって自ら健康で安全な生活をする。 〇友だちと様々な体験を重ねる中で、自分の気持ちを整理し、友だちと折り合いをつけながら、きまりを作ったり、守ったりする。 〇遊びが深まる中で、多様な関わりを楽しみ予想したり確かめたり振り返る中で非認知力を高める。 〇遊びや生活の中で、数量、文字、比較などへの関心・感覚を身に付ける。 〇生活の中で、感じたことや考えたことを自分で表現したり、友だち同士で表現する過程を楽しみ、意欲を高める。 〇就学に向けて自覚や自信をもち積極的に行動する。 |
その他 (年間行事等) |
別紙:年間行事予定表 |
給食等について
提 供 内 容 | 保育園での摂取割合 (一日の摂取カロリー) |
||||
午前おやつ | 給 食 | 午後おやつ | |||
主食 | 副食 | ||||
0歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | (1050kcal) (530kcal) 50% |
1歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
2歳児 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |
3歳児 | 〇 | 〇 | (1400kcal) (400kcal)40% |
||
4歳児 | 〇 | 〇 | |||
5歳児 | 〇 | 〇 |
給食提供にあたって
〇自園で調理を行っています。
3歳未満児は、完全給食(朝のおやつ、昼食、3時のおやつ)を提供します。
3歳以上児は、副食と3時のおやつを提供しますので、主食(ごはん)を持たせて下さい。(お箸も忘れずにお願いします。)
以上児の主食を忘れた場合は連絡いたします。
〇0歳児の離乳食は、保護者との話し合いのもとに、それぞれの月齢に合わせた刻み方で食べやすくしています。
〇保育園のおやつは、栄養バランスなど考えて主に季節の果物や手作りおやつを提供しています。
〇毎月の献立予定表を配布いたしますので、家庭での献立にお役立て下さい。
(毎日、メニューの展示を行います。)
〇登園時には、お菓子類を持たせないでください。
〇食育の取り組みとして、食育指導年間計画を作成し、自園畑でサツマイモ・スティックブロッコリー・白菜・キャベツ等の植え付けや収穫し食します。
アレルギー対応について
当園は、厚生労働省が策定する「保育所における食物アレルギー対応ガイドライン」に基づき、適切な対応に努めています。
〇アレルギー対応
アンケート・食材確認表・検査報告書の提出を基に職員会議で検討し、除去食、代替え食の提供などの対応を行います。
12.健康管理(健康診断等を含む)
〇朝ごはんは、毎日食べさせて登園させて下さい。
〇毎朝、体温、顔色、皮膚の状態を確認し、健康カードを提出してください。
また、既住症のあるお子さんは、前もってお知らせください。
〇下記の症状がある場合は、感染防止のためお預かりできません。
・体温が37度5分以上あるとき
・下痢が嘔吐の症状があるとき
・感染症と診断されたとき(別紙参照)
〇学校保健安全法により嘱託医による健康診断、歯科検診、ギョウ虫検査、尿検査を
下記のとおり実施します。(実施時期は若干変更する場合があります)
●内科健診 全園児 2回(6月・1月)
●歯科検診 全園児 2回(6月・1月)
●ギョウ(虫)卵検査 全園児 2回(5月・11月)
●尿検査 全園児 2回(5月・11月)
〇朝の視診や保育中に高熱(37度5分以上)やその他病院での診察が必要と判断
された時は、ご連絡しますのですぐにお迎えをお願いします。
〇園での与薬(与薬依頼書の提出が必要です。)
〇与薬は医師から処方された薬のみです。(市販の薬は与薬できません。)
〇「感染症の登園基準」について(感染症の場合治癒証明書が必要です。)
※「感染症の登園基準・治癒証明書について」を参照
〇身長・体重測定を毎月実施いたします。
〇爪はこまめに切ってあげて下さい。
感染症対策について
〇感染症又は食中毒が発生、又はまん延しないように、国の「保育所における感染症対策ガイドライン」、感染症及び食中毒の防止のための衛生管理を徹底します。
●園での予防対策(職員朝礼・職員会議等で周知)
●発生した場合の保護者連絡(保健だより・送迎時等)
●福祉課・保健所等関係機関へ連絡し、指示や要請に従う。
〇各種出入口でのアルコール消毒と、登園時の検温の実施。
〇週1回以上の玩具、机、いす、備品等の消毒
〇3歳以上はマスクの着用(任意又は感染拡大が予想される場合)
嘱託医
〇以下の医療機関と嘱託医契約を締結しています
(内科) | |
医療機関名 | 森迫胃腸科内科 |
医院長名 | 森迫 和仁 |
所在地 | 門川町須賀崎1丁目40-1 |
電話番号 | 63-2048 |
(歯科) | |
医療機関名 | 永田歯科医院 |
医院長名 | 永田 能久 |
所在地 | 門川町加草4丁目80 |
電話番号 | 63-0808 |
13.医療的ケアが必要な児童の保育について
〇医療的ケアが必要な児童を保育する場合は、医師及び関係機関の承諾の基、全職員での医療的ケア研修を行う。
14.障がい保育について
〇障がい児保育を実施する場合は、障がいの程度を職員会で確認し程度に見合った保育や、クラスを設定する。
15.非常災害時の対策
〇非常災害に関する具体的な計画を立て、防火管理者を定めています。
〇非常災害時の関係機関への通報及び連携体制を整備し、それらを定期的に職員へ周知するとともに毎月1回以上避難及び消火、救出その他必要な訓練を実施しています。
防火管理者 | 園長 安藤 誠(平成5年11月管理者資格取得) |
消防計画届出年月日 | 日向消防署 平成18年 4月12日 |
避難訓練 | 火災避難訓練6回、自信避難訓練6回(8月、3月は第2 避難所避難)・通報訓練・消防署員指導・職員消火訓練・ 消防署立ち入り検査 |
防火設備 | 消火器、誘導灯、火災報知器、避難備蓄庫(庵川西近隣公園)、 避難用キャリー、誘導ロープ、ライフジャケット |
〇非常災害時の避難場所は次のとおりです。
第1避難場所 | 草川保育園内 |
第2避難場所 | 庵川西近隣公園 |
第3避難場所 | 心の杜周辺 |
その他(園外時) | 草川小学校屋上避難場所等 |
16.緊急時における対応
保育・教育の提供中に、子どもの健康状態の急変、その他緊急事態が生じたときは、お子様の保護者の方があらかじめ指定した緊急連絡先に連絡します。また、嘱託医又は子どもの主治医に相談する等の措置を講じます。
保護者と連絡が取れない場合には、乳幼児の身体の安全を最優先させ、当保育園が責任をもってしかるべき対処を行いますので、あらかじめご了承願います。
【近隣の緊急連絡先】
警察署 | ℡ 110 |
消防署 | ℡ 119 |
門川町役場(福祉課) | ℡ 63-1140 |
※迷ったら連絡することを徹底する。
17.賠償責任保険の加入状況
以下の保険に加入しています。
保健の種類 | ゼンポ「ほいくの保険」 |
保険の内容及び保険金額 | 〇園賠償責任保険 ① 施設賠償:1事故10億円、 ② 対物:1事故1,000万円 ③ 生産物:対1名・1事故 10億円、対物1,000万円 〇保育者賠償責任特約(園賠償責任保険に同じ) 〇初期対応費用特約 〇園児団体障害保険 〇管理財物保障 〇人格権侵害保障 |
18.業務の質の評価について
保育園の自己評価 | 実施方法;保育士等の自己評価に基づき、クラスミーティング・リーダーミーティング・保育計画の評価・毎行事後会議等での評価、自己評価の実施 |
19.苦情解決相談窓口
要望・苦情等に係る窓口を以下のとおり設置しています。
相談・苦情 受付担当者 |
役職氏名 主任保育士 井上 舞子 ☎ (保育園)0982-63-0731 |
|
相談・苦情解決 責任者 |
役職氏名 園長 安藤 誠 ☎ (保育園)0982-63-0731 |
|
第三者委員 | 金丸 六一 | ☎ 63-6170 |
役職・肩書等 誠育会 監事 | ||
黒木 敏美 | ☎ 63-3256 | |
役職・肩書等 ボデーセンター門川 代表 |
・受付方法:面接、電話、連絡帳などの方法により、相談・苦情を受け付けています。
・掲示方法:保護者会説明会資料添付、通用門掲示板にポスター掲示。
20.虐待防止の処置
体制整備等 | 入所児童の虐待防止及び人権擁護を図るために、必要な体制の整備を行うとともに、職員に対する研修その他の処置を講じます。 |
緊急時の対応 | 児童に不適切な養育の兆候が認められる場合、その他必要な場合は、児童虐待の防止等に関する法律、その他関係規定に従い、児童相談所への通告等を行うほか、関係機関と連携し、必要な対応を行います。 |
21.連携施設
連携施設の種類 | 門川町地域子育て支援拠点センター |
名 称 | 門川町子育て支援センター |
所在地 | 門川町庵川西1-69 |
連携協力の概要 | 保育内容・行事の支援等 |
22.地域の育児支援について
○ 一時預かり保育の実施、園庭開放の実施 ○ 一時預かり児童クラブの実施 ○ 親子保育体験【令和4年度は感染確認のため中止】 ○ ふれあいルーム(プレママ・プレパパ)【令和4年度は感染対策のため中止】 ○ 備品等の貸し出し(親子会等) |
23.保護者に用意していただくもの
(1)入園児にご用意いただくもの
○児童票 ○保護者の緊急連絡先(緊急連絡票) ※ 連絡先が変わった時は、すぐにお知らせください。 ○敷布団と毛布(冬~春)またはタオルケット(夏~秋) (敷布団等は1週間に1度金曜日にお渡しします。) ○シューズ(上履き)災害時素早く非難するため2歳児ももクラスより使用いたします。 (任意)(名前の記入もお願いします) ○歯ブラシとコップ(3歳児すみれクラス)より使用いたします。(園保管) ○雑巾各児2枚 |
(2)毎日持参していただく物
○通園かばん(指定の物はありません。) ○主食(白ごはん)とお箸等 ※3歳以上児のみ(毎月の献立表をお確かめください。) ○帽子(忘れると危機管理上、戸外遊びができません) ※毎朝きちんとかぶって登園させてください。 ○名札 ○手拭きタオル ※タオル掛けにかけますので、ひもを付けてください。 ○出席ノート・連絡帳 ○着替え ※全園児衣類の着替えを年齢に応じて必要な枚数を持たせて下さい。 ○水筒(お茶) ※ジュース等は持たせないでください。 ※0,1歳児については、ストロー式の物が飲みやすい。 ○健康カード 毎朝体温と健康状態を書いて提出してください。 |
<年齢別衣服の目安>
0歳児 おむつ 8替え 着替え(下着・服) 3回分 ビニール袋 2枚 エプロン 3枚 ガーゼのハンカチ 2~3枚 | 1歳児 紙おむつ 5替え 着替え(下着・服)2~3回分 ビニール袋 2枚 |
2歳児 着替え(下着・服) 3回分 ビニール袋 1枚 紙おむつ 4枚 | 3歳~5歳 着替え(下着・服)2~3回分 ビニール袋 1枚 |
※夏場は汗をかきますので着替えは少し多めにお願いします。
※季節の変わり目は、半袖・半ズボンや長袖・長ズボンも1組ずつはお願いします。
服装について
○動きやすく、脱ぎ着しやすい服装(特に未満児は排泄の妨げになります)
○スカート、ひもやフードなどの引っ掛かりやすい服は、遊具等での事故につながる事がありますので、避けるようにしてください。
24.登園・降園について
登園・降園にあたっては、次の点に留意してください。
○名札と帽子を必ず着用させてください。
○駐車場では園児の飛び出し等を考慮した駐車をお願いします。
※道路上やはみ出す駐車は通行の妨げになりますので、停めないで下さい。
○車から園児のみを登園させたり、または園から車まで園児のみの降園は大変危険ですので、かならず手を引いて通園してください。
○送迎を他の人に依頼するときには、名前や特徴等をお知らせください。
※連絡が無い場合はお子様をお渡しできません。
25.保護者会活動
○保護者は全員、保護者会の会員となります。
○保護者会の会費は保護者の総会において決定しております。
26.その他保護者に説明すべき事項
○毎月配布の園だよりは、よくお読みになり、忘れ物等の無いようにして下さい。
また、献立表はご家庭のメニューにお役立て下さい。
○あんぜん・たべよう・ほけんニュースが配布されましたら、よくお読みになり子育てにお役立て下さい。
○運動会や発表会等は、案内文書を配布いたしますので、よくお読みください。
令和6年度 草川保育園年間行事予定表